性結膜炎



ウイルス性結膜炎

「はやり目」や「プール熱」などは、ウイルスの感染によって起こる昔からポピュラーな目の病気です。これらは主にウイルスの感染によって起こります。ウイルスは細菌とちがって、他の生物の細胞を借りなければ増殖できませんから、充分な栄養と休息をとり、ウイルスにつけこまれないように強い体づくりをすることが大切です。

どんな病気?

結膜に炎症が起こって充血やかゆみ、涙や目やになどの症状を起こすのが「結膜炎」です。このうちウイルスによる感染が原因で起こるのがウイルス性結膜炎です。アデノウイルス、エンテロウイルス、コクサッキーウイルス、ヘルペスウイルスなどのウイルスによるものが多く、これらは他の人に感染しますから、家庭内感染や学校内の集団感染などが起こることもあります。

なぜ起こるの?

ウイルス性結膜炎には、いくつかのタイプがありますがここでは代表的な4つのタイプについて説明します。

流行性角結膜炎

昔から「はやり目」と呼ばれる、アデノウイルスが原因の結膜炎です。白目が充血し、目やにが出て、目が痛くなることもありますが、かゆみはほとんどありません。感染してから約1週間で発症し、それから1週間くらいがピークで、あとは次第に良くなります。

咽頭結膜熱

「プール熱」と呼ばれ、アデノウイルスの感染によって起こりますが、流行性角結膜炎とはウイルスのタイプが違います。突然39度くらいの高熱が出て、のどがはれ、目が充血したり、目やにが出るなど、結膜炎の症状が出ます。悪化すると肺炎になることもあるので、注意が必要です。感染してからの経過は、流行性角結膜炎とほぼ同じです。

急性出血性結膜炎

症状は急性で、エンテロウイルスやコクサッキーウイルスの感染によって起こります。目が痛くなったり、目やにが多くなり、白目に出血がみられることもあります。ひどくなると角膜(黒目の部分)に小さな傷ができることがあります。感染した翌日くらいから発症し、1週間くらいでよくなってきます。

ヘルペス性結膜炎

ウイルス結膜炎の一種なのですが、あまり他人にうつることはありません。ヘルペスウイルスが原因で、症状としては白目が充血したり、目やにが多く出たりするのに加え、目の周囲の皮膚面に、赤く小さな水胞が出ることもよくあります。角膜ヘルペスを合併することもあります。

ふだん気をつけることは?

ウイルス結膜炎は、目をこすった手やハンカチ、タオルなどから感染することがあります。目に何らかの異常がある場合には家族であってもタオルなどを共用せず、手洗いをまめに行うなどが効果的です。感染性結膜炎にかかってしまったら、家族など周りの人にうつさないように気をつけることも重要です。感染するのは、流行性角結膜炎や咽頭結膜熱では発症後約1~2週間、急性出血性結膜炎では3~4日です。学校保健法では、流行性角結膜炎と急性出血性結膜炎は感染力がなくなったと医師が判断するまで、咽頭結膜熱は主な症状が消えたあと2日を経過するまで登校を禁止することと規定されています。









































用什么治疗白癜风最好
北京治疗白癜风最好权威医院



转载请注明:http://www.gmuzc.com/jmyys/1188.html